JR京都駅から歩いて行ける大きな本屋さんを紹介しています
京都駅周辺は近場に大きな本屋さんが密集していて、巨大書店が好きな方にはうってつけの場所です。
それぞれの本屋さんの外観、お店の中の様子も詳しく写真でアップしていますので、京都駅近くで大きな本屋さんを探している方はぜひご覧ください!
大垣書店 京都ヨドバシ店

大垣書店 京都ヨドバシ店 東側出入り口
京都駅から真北に進んだ、ヨドバシカメラマルチメディア京都の6Fにあるのが、大垣書店の京都ヨドバシ店です。大垣書店は京都市北区に本社を置く、京都発祥の企業。
最新の話題書やコミック系統の充実ぶりが素晴らしい大型書店。観光や旅関連の雑誌・書籍も多く揃っています。
大垣書店京都ヨドバシ店は、西側エレベーターを降りてすぐの場所と、階下のエスカレーターから上がってきた東側と2つに出入り口があります。
店内を埋め尽くすような勢いの書籍の数はもちろんのこと、さまざまな文房具や雑貨の取扱点数もすごい!

にゃんこ大戦争のグッズ
さまざまに展開している企画も大変面白く、最近では人気アプリ「にゃんこ大戦争」のリリース5周年記念の企画とコラボレーション。「キモカワ」なにゃんこ達のグッズが多数置いてあります。
京都ヨドバシ店の公式Twitterアカウントもあります。イベントや商品の最新情報をチェックできます。
>>> 大垣書店京都ヨドバシ店@yodobashi_ogaki
イベント、新刊告知、商品情報など毎日たくさんのツイートが届きますよ。

大垣書店京都ヨドバシ店で販売している「京都限定デザインボトルコーラ」
京都限定デザインボトルのコカ・コーラもありました!お土産にもいいかもしれませんね。

店内入口付近にある話題本をまとめている島。
店内入口付近にある話題本をまとめている島。一周、ぐるりと話題本で固まっています。

文房具棚 もっとたくさんあります
そして、きました文房具棚。
何年か前までは、大垣書店に置いてある手帳と言えば「手帳の高橋」か「NOLTY(能率手帳)」がずらりと並んでいて、端っこのほうに「モレスキン」がちょこんといるというイメージでした。(すみません、勝手なイメージです。本当はもっと種類あったと思います)
が、今や「MDノート(ミドリ)」もあるし、熱狂的なファンがいらっしゃるであろう「トラベラーズノート(ミドリ)」、そして現在僕が愛用している「Rollbahn/ロルバーン(デルフォニックス)」もある!!
本だけでなく、文房具でも非常に渋くて濃い品揃えだと思います。
また、全国的に有名なタケダ事務機の店舗事業部である「文房具店TAG/タグ」も、西側出入り口付近に併設されています。

大垣書店京都ヨドバシ店 西側出入り口
すぐ隣(東側)には、名前からして旅好きの心をくすぐる「トラベル&ブックカフェ」も併設されており、美味しいコーヒーとケーキを楽しみながら、買ったばかりの本をすぐに読む事も可能です!
京都駅から歩いていける大型書店で、「つま先から頭まで、本に埋まりたい…」という感覚を一番満たしてくれるのは、この大垣書店さんかもしれません!本から文房具、雑貨まで品揃えが素晴らしく、レイアウトもわかりやすく素敵です。
住所 | 〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町590−2 |
電話 | 075-371-1700 |
営業時間 | 10:00〜22:00 |
定休日 | なし |
WEB情報 | WEBサイト http://www.books-ogaki.co.jp/ https://twitter.com/yodobashi_ogaki |
アクセス | JR京都駅中央改札口から 烏丸通りを北上、西側。 |
ふたば書房 京都駅八条口店
京都駅八条口側にある「みやこみち」という近鉄名店街の中にあります。
ふたば書房さんは、京都・滋賀を中心に店舗展開されている地域密着型の本屋さん。
なんと営業時間は朝7時から夜の23時まで!
京都駅直結で、ビジネスマンにもリピーターが多いとのことですが、これだけ長い時間お店を開けてもらえると、普段でも時間を選ばずに利用できるので大変便利ですね。
少し手狭な店内ですが、ビジネス書や観光関連の雑誌をはじめ、粒ぞろいの手堅いラインナップです。

ふたば書房 京都駅八条口店 文房具
みんなだいすき、文房具棚
文房具ってロマンですよね。もちろん、ふたば書房京都駅八条口店さんでも文房具コーナーはしっかりあります。数年前まで愛用していた、コクヨの野鳥ノートを発見して、懐かしく嬉しくなりました。

ふたば書房 京都駅八条口店 外側
ふたば書房 京都駅八条口店は、建物内のみやこみち側と外の歩道側、両方向から出入りすることができます。
八条口店専用のTwitterアカウントもあり、フォローしておくとお店の最新情報をいつでもチェックすることが出来て便利です。
店員さんおすすめの一冊や最新情報など、ほぼ毎日つぶいやいてくれています。
京都駅八条口直結ということで、人通りの非常多い「みやこみち」にあるため、いつもお客さんがたくさんいる店…という感覚。
大型書店ではありませんが、キラリと光るセンスのあるラインナップが素晴らしいです。
住所 | 〒600-8215 京都府京都市下京区東塩小路釜殿町31−1 |
電話 | 075-681-0880 |
営業時間 | 7:00〜23:00 |
定休日 | なし |
WEB情報 | WEBサイト:http://www.books-futaba.co.jp/ Twitter :https://twitter.com/futabaeki |
アクセス | JR京都駅八条口 近鉄名店街「みやこみち」内 |
アバンティブックセンター京都店

アバンティブックセンター京都店
JR京都駅八条口から通りを一本挟んだ場所にある、京都アバンティ6Fにあります。
地上からですと、八条口を出たあと横断歩道を渡っての移動となりますが、地下道(南北を結ぶ地下自由通路)を通ると外に出る事なく京都アバンティまでたどり着くことができます。

アバンティブックセンター京都店 店内
元々、フロアまるごと本で埋まっているような、とにかく広いお店だったのですが、2017年9月に大幅なリニューアル工事がありました。

アバンティブックセンター京都店 店内マップ
リニューアルに伴い、「アニメイト」や「らしんばん」といったアニメグッズの専門店が同じフロアに出来たため、売り場面積自体は少し縮小した感があります。それでも十分に広いですけどね。
リニューアル後は、文具や雑貨のコーナー作りにも力を入れられているようで、お土産や地方イベント関係の雑貨類が非常に充実してました。

アバンティブックセンター京都店 雑貨1
とてもかわいらしい「和テイスト」の雑貨類。
すぐそばにJR京都駅があり、有名なホテルもたくさんありますから、海外からの観光客もたくさん買い物にいらっしゃると思います。
こういう日本らしい和雑貨は、もしかすると本よりも売れるのかもしれませんね。

アバンティブックセンター京都店 雑貨2
なぜか入浴剤やアロマなどの柚子シリーズ。

アバンティブックセンター京都店 雑貨3
こちらもバスソルトや石鹸など入浴剤系のギフト雑貨が並んでました。
リニューアルにより、売り場面積・取扱書籍の減少などありましたが、なお京都屈指の大型書店があることは間違いありません。
京都観光向けの書籍や雑誌も揃っていますし、観光で京都に来られた際にも不自由なくご利用して頂ける本屋さんだと思います。
併設されている「アニメイト」や「らしんばん」も含めると、非常に広いフロアです。本だけでなく、アニメ関連・雑貨・文房具など見どころは非常に多く、歩いて回るだけでも楽しい本屋さんです。
住所 | 〒601-8003 京都府京都市南区東九条西山王町31 アバンティ |
電話 | 075-671-8987 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
定休日 | なし |
WEB情報 | WEBサイト:http://www.avantibookcenter.co.jp/ |
アクセス | JR京都駅八条口から南北地下通路を南進 |
▼京都関連では、こちらの記事もおすすめです!


大垣書店 イオンモールKYOTO店

大垣書店 イオンモールKYOTO店
京都駅から歩いて行ける場所にもう1店舗、大垣書店さんがあります。それがこちらの、京都最大級の大型書店「大垣書店 イオンモールKYOTO店」さんです。

入口付近には看護書・保育書・教育書コーナー
入口付近には、看護書・保育書・教育書をまとめたかなり広いコーナーが出来ていました。
イオンモールKYOTOより1キロほど南に下った所に、京都中央看護保健専門学校という専門学校があるので、生徒さんに需要があるのですね。

大垣書店イオンモールKYOTO店 店内
初めて訪れた方は、きっとびっくりするであろう広さです。前述した「大垣書店京都ヨドバシ店」よりも広いです。蔵書は約70万冊を誇るという事ですから、相当な量ですね。
イオンモールに入っている大型店舗という事もあり、各種イベントも盛り沢山に行われています。イオンモールKYOTO店でも専用のTwitterアカウントがありますので、チェックの際はぜひフォローをおすすめします。
>>> 大垣書店★イオンモールKYOTO店@KYOTO_ogaki

大垣書店 イオンモールKYOTO店 絵本フェア
児童書コーナーもかなり広くとってあります。イオンモールという立地で、家族連れのお客さんも非常に多く、特に休日の昼間は、ご家族でわいわいと本を楽しんでいる姿が多く見受けられました。

レジ前のざんねんいきもの特集
子供にしてみれば、こんなに広くて、絵本や漫画や面白そうな本がたくさんあって、しかも魅力的な見せ方で並べてる本屋さんなんて本当にテンションが上がるでしょうね!

大垣書店イオンモールKYOTO店 文房具
ワンコーナーにトラベラーズノート(ミドリ)がぎっしり!やはり人気あるんですね。実は僕も7年ほど前に使っていた事がありました。持ってるだけで、なんだか旅してるような気分になってテンション上がるんです。
ふらふらと文房具コーナーを行ったり来たりしていると…

購入検討予定のレイメイスリムバインダー
あ!買おうかどうか迷っていた「レイメイ スリムバインダー」を発見!
現時点では、「Rollbahn/ロルバーン(デルフォニックス)」を愛用しているんですが、仕事用とプライベート用(主にブログ用)に手帳を一冊にしたくて、それなら1枚単位でノートの付け外しができるバインダータイプに変えようかと悩んでいる所なんですね〜。

レイメイ スリムバインダー
Amazonでチェックはしてたんだけど、本物を触る事が出来てよかったです!うーん、手触りもいいなあ。ちきしょう買っちまうか!
イオンモール内という立地もあり、大垣書店京都ヨドバシ店と比べると、照明も明るく子供や主婦層向けの書籍も多く見受けられました。
京都駅からは少しだけ歩きますが、間違いなく京都最大級の大型書店なので、お一人・カップル・家族連れ、人を選ばず楽しめます。
住所 | 〒601-8417 京都府京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモールkaede館2階 |
電話 | 075-692-3331 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
定休日 | なし |
WEB情報 | WEBサイト:http://www.books-ogaki.co.jp/ Twitter :https://twitter.com/KYOTO_ogaki |
アクセス | 京都駅八条口より徒歩5分 新都ホテルの西隣 |
無印良品 イオンモールKYOTO

無印良品イオンモールKYOTO
ご存知の通り、無印良品さんは本屋さんではありません。
が!
イオンモールKYOTOの無印良品さんでは素敵なチョイスの本がたくさん置いてるんですね〜。せっかくなので、無印良品イオンモールKYOTOもご紹介したいと思います。

ずっといい言葉と。
日替わりで「今日のずっといい言葉」を黒板に書いてます。この日のずっといい言葉はこちらでした。
志というのは、自分以外の人に目をむける、関心を持つこと。自分だけがすてきな暮らしをしていて、それで良しとしないこと。
引用:大橋鎭子が教えてくれた「ていねいな暮らし」
大橋鎮子さんは、2016年度上半期放送の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で高畑充希さん演じる主人公:小橋常子のモチーフとなった方です。
雑誌「暮しの手帖」の編集長として人のくらしをすてきにするものを提案・紹介され続けた大橋さんだから言える、重みのある言葉です。

無印良品イオンモールKYOTO 絵本・児童書
本をディスプレイしている什器(商品陳列用の器具)、六角形の棚なんですけど、めちゃくちゃオシャレで可愛いです!さすが無印良品、センス高すぎです。
そして並べている本のチョイス!大人でもついつい手を伸ばしたくなってしまいます。

料理関連の書籍

お弁当がいっぱい
本屋さんとの決定的な違いは、ディスプレイのカテゴリ分類の秀逸さでしょうか。「からだにやさしい料理」や「お弁当のヒント」など、そのままでも心に刺さるカテゴリ名だと思いませんか?
ブログを書いてる自分にとっても、ものすごく勉強になりました。
大型書店はやはり取扱う本の量がとてつもなく多いので、小さなテーマのカテゴリ分けというのはなかなか難しいのかもしれません。
住所 | 〒601-8417 京都府京都市南区西九条鳥居口町1 イオンモーKYOTO 2階 |
電話 | 075-693-7262 |
営業時間 | 10:00〜21:00 |
定休日 | なし |
WEB情報 | WEBサイト:https://www.muji.net/store/ |
アクセス | 京都駅八条口より徒歩5分 新都ホテルの西隣 |
お菓子や食品、服・日用品などたくさんの商品がある中で、非常に効果的に魅力的に本というものを紹介されてました。特にさまざまな商品の「こういう時に使うのがオススメだよ」という分かりやすいカテゴリ分けが一つ一つ的を得ていて、ふつうに納得して買っちゃう。本当に勉強になりました。しばらく通おう。
番外編 三省堂書店 京都駅店

三省堂書店 京都駅店
JR京都駅中央改札口を出て、目の前にあるエスカレーターで地下1階へ。降りた所で少し右に進むと三省堂書店京都駅店の入り口が見えてきます。
京都駅直通なので、雨の日なども外に出る必要がなく非常に便利。中央改札口からエスカレーターで1つ下の階に降りてすぐなので、電車待ちの時間にふらりと入る事ができます。
京都の地図や観光ガイドはもちろん、雑誌・コミック系の品揃えが豊富です。

やはり京都駅構内、旅関係の雑誌や京都コーナーが充実している
店員さんが手書きされているであろうPOPは、ひとつひとつとても気合いが入っており、一見の価値アリです。

世界のトランプカタログ
目を引いたのが、こちらの「世界のトランプカタログ」です。
珍しい絵柄のトランプから、外国人女性のうふふな写真シリーズのトランプまで幅広く載っています。
京都駅構内から一番近い大型書店です。本来なら、記事の上のほうで紹介するつもりだったのですが…

閉店のお知らせ…残念
なんとこちらの三省堂書店京都駅店は、平成30年6月17日で閉店することがアナウンスされてしまいました。非常に残念です。
ですので、こちらの店舗情報は差し引かさせて頂きます。
僕も仕事中・プライベート問わず何度もお世話になりました。普段、京都駅をよく使う方で通われていた方も多かったのでは…と思います。
京都駅の中央改札から地下へ降りるだけという直結ぶりで、若い時から大変お世話になる事が多い本屋さんでした。今回の閉店は、殺人的な混雑となるお隣のデパ地下拡張のために…なんてツイートも見かけましたが、実際はわかりません。
いつも紳士的に対応して頂いたスタッフのみなさんに本当にお疲れ様でしたと伝えたいです。新しく本屋さんが出来る時は、ものすごく嬉しいけど、本屋さんが無くなる時は、本当に寂しくて悲しい。
まとめ
僕は本屋さんが大好きです。昔からその町の歴史を見守ってきたような古い本屋さんも大好きですが、つま先から頭まで本に埋め尽くされるような感覚になれる大型書店の雰囲気もたまりません!
店内をぐるぐると歩きまわっているだけなのに、不思議なくらいワクワクとした気持ちにさせてくれます。本がたくさんある空間ってのは、本当に良いもんです。
今回は京都駅から徒歩5分圏内で歩いていける本屋さんを紹介させて頂きました。
コメント
こちらの記事、私が探してた情報がドンピシャで載ってて助かりました!明日京都に用事があって、そこでMDノートをどうしても使いたいのですが、今使っているものをちょうど今日最後まで書ききってしまったんです。時間的に明日京都で買いたいけど、土地勘がなくどこで売ってるのか皆目検討がつきませんでした。とりあえず大きい本屋さん何軒かまわってみようと思い検索しこちらの記事にたどり着いたのですが、MDノートが置いてあると書いてあるではないですか!一応お店にも電話し在庫確認とれました(^^)本当に本当に助かりました。ありがとうございました!
コメントありがとうございます。当ブログの記事がお役に立てたようで、本当に嬉しいです(^^)