レモンサワー檸檬堂の4種類を飲み比べ!それぞれの味の特徴や違いについて

お酒
スポンサーリンク

2019年10月28日、コカ・コーラは初の缶チューハイとなる「こだわりレモンサワー檸檬堂」シリーズの全国発売を開始しました。

今回は、檸檬堂シリーズ全4種類を飲み比べしてみたので、それぞれのお味の感想をご紹介します!
スポンサーリンク

話題のレモンサワー、檸檬堂シリーズとは?

コカ・コーラ初のレモンチューハイの「檸檬堂シリーズ」とはどんなお酒なのかを軽く説明しますね。

この檸檬堂シリーズは4種類あって、すべてレモンチューハイです。

アルコール度数やレモン果汁率を変える事で、さまざまな日常のシーンに合うよう設計されいます。

こだわりレモンサワー」とあるように、酒場で提供されるクオリティにこだわり、

丸ごとすりおろしたレモン果汁とお酒をあらかじめ馴染ませた「前割りレモン製法」

という方法で作られています。

ちなみに檸檬堂4種類それぞれのアルコール度数と果汁率の一覧は下記をご覧ください。

・定番レモン:レモン果汁10%、アルコール5%
・塩レモン:レモン果汁7%、アルコール7%
・はちみつレモン:レモン果汁7%、アルコール3%
・鬼レモン:レモン果汁17%、アルコール9%

実はコカ・コーラがアルコール飲料を扱うのはこれが初めてなんですよね。

この檸檬堂シリーズ、実は昨年5月に九州地方限定でテスト発売されてました。

たまたまその時期に九州へ旅行に行っていた上司がお土産として買ってきてくれて「美味しいチューハイやなぁ…」と思いながら飲んでいた記憶があります。

年々伸び続けている缶チューハイ市場

2019年1月から6月までの出荷数量が市場全体で1億1000万ケースと推定され、前年比11%ととても好調です。

「-196℃ストロングゼロ」のサントリーを筆頭にアサヒやキリン、宝酒造にサッポロなど大手がひしめきあっている激戦区。

九州でのテスト販売の結果が上々だったからこそ、ついに満を持しての全国展開なのでしょうね。

こだわりレモンサワー檸檬堂 定番レモン

お店の定番のおいしさを実現した」という定番レモン。

アルコールは5%と一般的なレモンチューハイという感じがしますね。

早速飲んでみると、レモンがしっかりしてる…っていうのが第一印象。それから缶チューハイ独特のアルコールの臭みみたいなものが一切なく、のどごしがとても良いと思いました。

すごく飲みやすいです。

こだわりレモンサワー檸檬堂 塩レモン

より強いお酒を好む方向けで、塩で味を引き締めたという塩レモンです。

少しアルコール度数高めな7%の塩レモン。塩レモンという割には塩っぽさはあまり感じられません。

定番レモンと比べると、口当たりが少し甘めだと感じました。

こちらも他シリーズ同様、アルコールの臭みがほとんど感じられない。なんか7%のアルコールを飲んでいるっていう感じが全然しません。

こんなん普通にぐびぐびいっちゃいますね(笑)

こだわりレモンサワー檸檬堂 はちみつレモン

飲んだ瞬間にはちみつが口中に広がります

はちみつレモン系のチューハイってそこまで「はちみつ感」を感じられない事が多いのですが

こちらはしっかりはちみつの味が感じられます。美味しい!

アルコール度数も3%と少なく、ぐびぐびと飲んでしまいたくなります。

あまりお酒に強くないけど、美味しいチューハイをゆっくり楽しみたい…なんていう方にもピッタリだと思います。

こだわりレモンサワー檸檬堂 鬼レモン

レモン1.5個分の果汁を使用した、ガツンとくるストロング系レモンサワー「鬼レモン」です。

シリーズで一番アルコール度数が高く、一番果汁率の高い一品。

一口飲んでみると、今までで一番の瑞々しいレモン感

それと、このシリーズ全てに通ずる事なんですが、この鬼レモンも同様アルコール臭さ一切なし!

これすごいですね。9%なのに、全然ストロングの感じじゃありません!

めちゃくちゃ飲みやすいです!

これは9%のアルコール度数まったく感じないでグビグビいって知らない間に酔ってしまう事もあり得ますね。本当にレモンスカッシュみたいな飲み口です。

檸檬堂シリーズは美味しい

というわけで、「こだわりレモンサワー檸檬堂」の4種類を飲み比べしてみました。

一番美味しいのはどれか?というテーマで飲み比べしたわけですが、うーんこれは選ぶのが難しいですねぇ。ほんとに全部美味しかったもん!

個人的には友達に勧めるなら、やはり9%のストロング系にも関わらず、そのアルコール度数の強さやアルコール臭さを全く感じさせない「鬼レモン」に1票といったところです。

美味しいチューハイをお探しの方には、ぜひ試してみてほしい一品です。

コメント